|
TOP>社会保険労務士になるには |
〜社会保険労務士を目指す皆様へ〜
このページでは、社労士試験を目指す方、そして受けようかな?と
思案中の方に向けて
基本情報をお伝えしています。
ご自身の受験資格の有無等をご確認の上、是非チャレンジしてください!
始めて受験という方向けに試験の概要、試験に受かったらどうするか?
社会保険労務士という仕事の概要をご説明いたしましょう。
●社会保険労務士の国家試験は?
毎年、出願は、4月中旬から5月一杯です。この時期です。
そして試験は、毎年8月の第4日曜日です。
詳しくは、社会保険労務士試験センターWEBサイトでご確認ください。
申し訳ありませんが、このサイトから社会保険労務士試験センターへの直接リンクが
できませんので、
社会保険労務士連合会のWEBサイトから
社会保険労務士を目指す皆様へ→社会保険労務士試験オフィシャルサイト
へどうぞ!
出願時に、大学の卒業証明書か、勤務証明書が要りますので、間際になって
慌てないように事前に準備しておきましょう。
さて、出願後、受験票が送られてくるのは、8月に入ってからなので、焦らないでも
大丈夫です。
試験は2種類あります。
・選択式(穴埋め問題ですね)〜8科目(1科目5問)〜
労働基準法(3問)/労働安全衛生法(2問)、労働者災害補償保険法、雇用保険法、
労務管理及び労働に関する一般常識、社会保険に関する一般常識、健康保険法、
厚生年金保険法、国民年金法
・択一式(五つの枝から一枝を選びます)〜7科目(1科目10問)〜
労働基準法(7問)/労働安全衛生法(3問)、労働者災害補償保険法(7問)/
労働保険徴収法(3問)、雇用保険法(7問)/労働保険徴収法(3問)、
労務管理及び労働に関する一般常識/社会保険に関する一般常識、健康保険法、
厚生年金保険法、国民年金法
・合格基準について
◇選択式 各科目3点以上、総得点28点ぐらいが近年の合格基準のようです。
しかも、原則3点未満がひとつでもあると不合格となります。
◇択一式 各科目4点以上、総得点42,3点が近年の合格基準らしいです。
原則4点未満がひとつでもあると不合格となります。
要するに、足きりと総得点クリアの二つの関門がある訳で、得意科目で
点数を稼ぎつつ、足きりにあわないよう最低ラインはマスターする努力の
両方が求められます。
平成20年度の合否基準は
選択式問題 全科目 3点以上、 総得点25点以上
*ただし、健康保険法は1点以上、国民年金法、厚生年金法は2点以上でOK
択一式問題 全科目 4点以上 総得点48点以上
でした!
しかし、受験年度によって総得点の最低ライン、足きりラインが変わるケースが
あります。
平成18年度は総得点の最低ラインが低く、足きりラインも低くなる科目が
たくさんあり、ちょっとイレギュラーでしたし、平成19年度は足きりゼロでした。
それだけに、平成19年度は平均的な得点力が要求され、得意不得意のある
受験生には大変だったともいえます。
●得点の目安
大雑把にいうと、選択式では各科目4点以上、択一式では7点以上を目標において
勉強することが理想です。
でも、これはあくまでも理想。選択式は3点必ず取る!で、得意科目で点数を稼ぐ。
同じく択一式も4点を確実に、あとは得意科目で。ということでいいと思います。
●学習の上での西尾のアドバイス
人間誰でも、覚えたことは忘れます。
しかも、面白いことに忘れる部分、間違えて覚える部分は、結構皆さん
共通しています。
忘れることを恐れず、忘れていたら又覚える!をモットーに、自分を責めずに
勉強しましょう!
また、上記からもお分かりのように、受験者だれもが解けないような難しい問題
の場合、救済措置があるので、
基本に忠実に
誰もが解ける問題を確実に解く力を身につけること
易しい問題で取りこぼしをしない
この3点が重要だと私は思っています。
焦らず、地道に勉強なさることを受験生の皆様にお勧めしています。
●受験なさる方へのアドバイス
・勉強は鉛筆かシャーペンで!
本試験はマークシートで、筆記用具は鉛筆かシャープペンシル、そして消しゴムです。
ボールペンは不可なので、今ボールペンで勉強なさっている方は、なるべく今から
鉛筆&消しゴムに慣れておくことをお勧めします。
・計算は手計算&暗算で、電卓は排除!
社会保険労務士試験、結構計算問題があります。
雇用保険の雇用継続給付、労働保険徴収法の各種保険料計算、健康保険法の
高額療養費と傷病手当金等の金額、厚生年金の在職老齢年金との調整等など。
でも、本試験は電卓持ち込み禁止です。
今から手計算に慣れておきましょう。
●試験に受かったら?
さて、試験後、合格発表は11月の第二金曜日です。
官報または社会保険労務士試験センターのホームページで、受験番号により
合否がわかります。
受かっていたら、ここで道は二手に分かれます。
@実務経験2年以上の方
即、社会保険労務士として登録の上、開業可能です。
A実務経験のない方
ここから、指定講習という講習を受講、翌年7月末〜8月初め頃のスクーリング
終了後、登録可能となります。
●社会保険労務士という仕事
社会保険労務士としての仕事の形態は、大きく二つに分けることができます。
ひとつは私のように開業する開業社労士、もうひとつは企業の中で社労士として
働く勤務社労士です。
また、社労士の仕事の内容は
・一号業務 書類提出代行業務
・二号業務 帳簿作成業務
・三号業務 コンサルティング業務
に分かれます。
今後社労士の仕事は、労働紛争の分野における弁護士業務の一部代行の検討や、
団塊の世代の大量定年に付随する相談業務の増加、
社会保険等に関する相談の増加等の各種要因から、需要も拡大し、仕事としての
意義も増すと思います。
一人でも多くの方が社労士を目指してくださることを望んでおります。
というようなわけで
社労士を目指そうという方の、受験上のお悩みや疑問に関しては、無料で誠心誠意
回答いたします。
ただし、業務多忙の際にお返事が遅れる点につきましては、ご容赦ください。
ご質問はinfo@nishio-sr.comまでどうぞ!
このページのTOPへ
|
|
|