ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ
               働くあなたの公的年金&保険
               知っ得情報 NO.439         2025.07.15.
.ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ
 
■■■■■■■■■■■■目次■■■■■■■■■■■■

★保険&年金基礎知識~共育プロジェクトについて~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 
近畿、京都は6月27日に梅雨が明けた琴になっているのですが、
15日以降、又ぐずつくそうです。
また、祇園祭の前祭り巡行日に雨が降ったりするのでしょうか?

今回は、共働き・共育てのお話です。。

============================================================

★保険&年金基礎知識~共育プロジェクトについて

この7月4日に、共育プロジェクトをスタートすることが
発表されました。
厚労省の子育てに特化したイクメンプロジェクトの後継事業だそうです。
そもそも、イクメンプロジェクトとはなんなのでしょうか?

●イクメンプロジェクトとは?
2010年にスタートした事業で、働く男性が、育児をより積極的にすること、育児休業を取得することが
できるよう、社会の気運を高めることを目的としたプロジェクトです。
2010年の改正育児介護休業法の施行を踏まえ、男性が育児をすることが、自分自身だけでなく、
家族、会社、社会に対しても良い影響を与えるというメッセージを発信したいと意図しています。
2000年代から使われだした「イケメン」をモジって、育児する男性=イクメンとしたのです。
イクメンとは、子育てを楽しみ、自分自身も子育てを通して成長する男性であると定義しています。
イクメンプロジェクトは厚生労働省の広報事業としてこれまで実施されてきましたが、
累次の育児介護休業法の改正も奏功し、男性の育児休業取得率は、令和5年度には
30.1%に達しました。
そこで、イクメンプロジェクトは開始当初の一定の成果を挙げたとして、次の問題点
の解決に向けて新たなプロジェクトを立ち上げることとなりました。

●そして共育(トモイク)プロジェクトへ
問題点は、育児における男女間の格差です。
育児休業を取得する期間や家事関連時間には男女間で大きな差があります。
育児休業明けの女性労働者は、軋轢はあるものの長時間労働は免除される
傾向にありますが、育児休業明けの男性労働者は、育休は終わったんだから
もう長時間労働もOKだよねという周囲の雰囲気に圧されて長時間労働を
余儀なくされ、心ならずも育児は女性に、というケースもあります。
そこで、育児休業の取得を、男女間の家事天育児分担の見直しの「きっかけ」とし、
男性の育児・家事への参画を阻害している長時間労働の是正に取り組むため
「共育(トモイク9プロジェクトを立ち上げることとしたのです。
このプロジェクトでは、共働き・共育ての推進のため、
職場や家庭における、お母さんが一人で頑張る「ワンオペ」の実態を改善し、
男女とも希望に応じて仕事と家事・育児を両立し、「共に育てる」社会の実現を
目指して、企業へのアプローチを主軸に、雇用環境・職場風土の改善等、多くの
企業が「共育て」しやすい環境づくりに取り組めるよう、普及・啓発活動を
展開するということです。


●西尾はこう思います
男女が働き、結婚してもそれぞれ外で働き、子どもを儲けても働き続ける
ということが「共育」プロジェクトのコンセプトですが...。
私は、個人的には、他に選択肢がない社会は息苦しく思えます。
総務省の労働力調査をもとに、独立行政法人労働政策・研修機構の
分析によれば、2024年の専業主婦世帯数は508万世帯でした。
一方、共働き世帯は1300万世帯で、単純比較で、共働き世帯は
専業主婦世帯の約3倍です。
確かに、共働きで子育てをしている世帯が主流なのでしょうが、
専業主婦の世帯でも、ワンオペでの育児・家事等の家庭の運営は
大変で、社会に出て働く女性よりも孤立感・孤独感が強いのでは
ないかと推測します。
専業主婦世帯で、専業主婦を選択したについては様々な理由が
あるはずです。
家庭には様々な形がありますから。」
「共働き」のなかに、家事労働者も入れて範囲を広げ、
専業主婦世帯でも、子育て中の男性の長時間労働は軽減し、
家事と育児を男女で分担するよう推進しては?と私は思います。
家事労働だけでは、働いていることに入らない、というのは違うと思うのです。

============================================================

~~~~~~~~~編集後記~~~~~~~~~

17日の巡行の山一番、今年は占出山さんです。
占出山の順番が早い年は、お産が軽いと言われています。
お子様が無事にお生まれになるのが一番ですよね。
その占出山さんの名物お菓子が吉兆あゆです。
占出山のご祭神は神功皇后さまですが、神功皇后さまが出兵の際に
鮎で戦の吉兆を占ったことが由来のお菓子で、老舗大極殿さん謹製
の銘菓です。
販売は宵山の16日までですが、占出山のお立ち寄りの折は
お参りはもちろんですが、吉兆あゆにも是非ご注目ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*********************************************************
社会保険労務士法人西尾事務所
特定社会保険労務士
西尾雅枝
〒604-8155
京都市中京区錦小路通室町東入ル
占出山町308 ヤマチュービル2F N10
電話&FAX(075)241-4586
メール
info@nishio-sr.com
WEBサイトhttp://www.nishio-sr.com
*このメールマガジンの無断転載・転用は固くお断りいたします。*
*********************************************************
------------------------------------------------------------
働くあなたの公的年金&保険知っ得情報
発行システム:『まぐまぐ!』http://www.mag2.com
配信中止はこちら』http://www.mag2.com/m/0000180112.html
-------------------------------------------------------------