ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ         働くあなたの公的年金&保険         知っ得情報 NO.130     2012.03.01. ЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖЖ ■■■■■■■■■■■■目次■■■■■■■■■■■■ ★保険&年金基礎知識〜退職者医療制度のお話〜 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ やっと、やっと、暖かくなってまいりましたね。 ですが、今年は例年になく寒かったので、 梅の開花が遅れ、梅の実が十分に育たない惧れが あるそうです。 寒波は雪害だけでなく、いろいろな影響を及ぼしているのですね。 今回は、3月一杯で定年退職等で退職なさる方も多いと思いますので、 退職者医療制度のお話です。 ========================================================== ★保険&年金基礎知識〜退職者医療制度のお話〜 ●これ、何? 友人は55歳で会社を退職し、国民健康保険に加入していました。 その友人から「こんなのが送られてきた。これ何?」と連絡がありました。 住まいのある市からの郵便です。 内容は、「被用者年金に20年以上加入していたあなたは、 年金を受け取ることが出来るようになったので、退職者医療制度に変わる」 という内容のものでした。 確かに友人は厚生年金に退職するまで30年程加入していました。 で、「これ何?」となったわけです。 ●退職者医療制度とは 退職者医療制度は、1982年制定された老人保健制度の対象者前の 退職者とその被扶養者を加入対象として1984年に創設されたものです。 当初は60歳から75歳未満で、厚生年金などの加入期間が原則20年以上、 又は40歳以降加入が10年以上ある方で年金を受けていらっしゃる方が 該当するということでしたが、 2008年に高齢者医療制度が発足され対象年齢が75歳未満から65歳未満に 引き下げられました。 主旨は、ひらたく言うと国の健康保険(現在は協会けんぽ)や健康保険組合に 保険料を納めていた当時は、まだ若くて医療費も余り使わなくても よかったけれど、やはり高齢になってくると医療機関の受診が多くなる。 それで、国保に自己負担額以外の7割請求されると、 それでさえ苦しい国保の財政大変で、保険料(税)のアップにもつながるから、 若いうちに納めた被用者保険にも負担(拠出金として)して欲しいから、 「退職者医療制度」という制度の該当者とします。という制度です。 被扶養者の制度があるから会社で加入していた健康保険と同じで 被扶養者の保険料は無くなるかというとそうではなく、 保険料(税)は普通の国保と同じ。 本人にとっては、普通の国保加入となんら変わることはありません。 京都市は、昨年までは、国保の保険証は紙製で、 退職者医療制度の方は色が違っていましたが、現在は、 協会けんぽの保険証と同じような名刺サイズのものになっています。 違いは、(退職者保険者)と記載されていることです。 本来は、高齢者医療制度の発足で廃止される予定でしたが、 2014年までの経過措置として存続しているものだそうです。 ●西尾はこう思います 友人に以上の説明をしましたが、友人いわく、 「でも、年金貰いはじめて、1年たってからきたよ。 で、文面が、本来は年金を貰いはじめたら切り替えしなければならないと 書いてあったけど、そんな制度があるなんて知らないから、 切り替えしなければならなかったのだって、ちょっと不親切な文面だったよ。 で、被扶養者なんて書いてあるからてっきりそのぶん保険料が助かるかな と思っていたけど。もう少しわかりやすく書いて欲しかった。」と申しておりました。 本人は、少し混乱したようですし、何のメリットもないことがわかって がっかりもしていました。 退職者は、それでなくても、入ってくるお金が限られています。 少しでも出ていくお金が抑えられればと、皆さん工夫をしています。 おかみの都合だけで、退職者を右往左往させるようなことは、 止めてほしいと思いますが、いかがでしょう。 ========================================================== 今回はトピックスはお休みさせていただきます。 次回頑張ります。ごめんなさい。 ========================================================== 〜〜〜〜〜〜編集後記〜〜〜〜〜〜〜 やっと暖かくなりました! 寒い間は、おっくうで行けていなかったので、 西尾は、散髪、じゃなくて美容院に髪をカット して貰いに行ってきました。 長年の付き合いの美容師の先生は、 とてもいい方で、 サービスで、西尾のまゆカットもしてくれます。 これは、ありがたい。 でも、前回、間違って、左のまゆ、半分すっぱり、いかれてしまいました。 生えそろうまで、少し、恥ずかしかったです。 今回は、大成功! 両まゆとも健在で、無事帰ってまいりました! 散髪、いや、カットした後の 首筋が少し寒い西尾です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ********************************************************* 年金についてのご相談なら 西尾雅枝社会保険労務士事務所 社会保険労務士&年金コンサルタント 西尾雅枝 〒604-8155 京都市中京区錦小路通室町東入ル 占出山町308 ヤマチュービル2F N10 電話&FAX(075)241-4586 メールinfo@nishio-sr.com WEBサイトhttp://www.nishio-sr.com ブログhttp://nishiosr.weblogs.jp/nishio/ *このメールマガジンの無断転載・転用は固くお断りいたします。* ********************************************************* ---------------------------------------------------------- 働くあなたの公的年金&保険知っ得情報 発行システム:『まぐまぐ!』http://www.mag2.com 配信中止はこちら』http://www.mag2.com/m/0000180112.html -----------------------------------------------------------